{"created":"2023-06-19T08:07:24.462213+00:00","id":340,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"e51dfcea-2db8-4cdd-abdd-e409b7ca0849"},"_deposit":{"created_by":2,"id":"340","owners":[2],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"340"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:okinawauniversity.repo.nii.ac.jp:00000340","sets":["1:14:63"]},"author_link":["843","842"],"item_10002_biblio_info_7":{"attribute_name":"書誌情報","attribute_value_mlt":[{"bibliographicIssueDates":{"bibliographicIssueDate":"2005-06-30","bibliographicIssueDateType":"Issued"},"bibliographicIssueNumber":"1","bibliographicPageEnd":"30","bibliographicPageStart":"9","bibliographic_titles":[{"bibliographic_title":"地域研究"},{"bibliographic_title":" Regional Studies","bibliographic_titleLang":"en"}]}]},"item_10002_description_6":{"attribute_name":"内容記述","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":"本件は、金武町金武区において、入会権を有していた者の女子孫が入会団体(金武部落民会)から入会権を認められないことに対して、入会権の確認を求めると同時に入会地が米軍用地になっていることから生じている賃貸料の配分を求めて訴訟を提起した事件である。金武区の部落住民は、琉球王府時代から杣山を維持管理し、山林の利用権が認められていた。明治32年に沖縄県土地整理法によって、これらの山林が官有とされたが、明治39年に地元部落に30年年賦で払い下げられた。一旦、部落所有山林となったが、大正時代から国策として進められた「部落有林野統一事業」により、昭和8年ころ無償で金武村有となった。そのとき村と区の統一条件として、林野の収益を区6村4で配分するほか、部落が従来通り山林を利用するなど、部落が地役的入会権を留保することになった。入会権は、民法において共有の性質を有する入会権(294条)と地役権の性質を有する入会権(263条)が規定されているが、相違は、土地の所有権が入会集団に帰属するか否かであり、土地の用益内容については違いはない。権利内容は基本的に「地方の慣習に従う」とされている。入会権は、部落に基礎を置く入会集団の統制のもとに一定の土地を共同で管理し利用する権利である。入会集団が土地所有権を有しない場合が地役権的入会権である。入会地の利用方法は、入会集団の決定によって定まる。入会集団の統制の元に共同で利用したり、その決定によって、構成員が分割して利用したりすることもある。また、第三者に賃貸して収益を得ることもあり、また利用を行わずに保全を行うことも含まれる。入会権者の範囲は慣習によって定まるが、本件部落民会は、会則で女子孫排除原則を定めている。このような慣習が存在したのか、あるいは存在したとしても公序良俗に反する慣習であって無効であるということが法律上の争点である。第1審では、入会慣習に触れることなく会則が男女差別を行っていることから公序良俗違反として原告女子孫の請求を認めたが、第2審では、女子孫を排除する慣習が存在し慣習を尊重するとして原告が敗訴し、原告女子孫側が上告した。会則が定める資格基準は、沖縄の門中集団に見られる祭祀継承の慣行であるトートーメー継承の禁忌に基づいている。しかし、ある世帯が部落の構成員として認められるか、すなわち入会集団権者資格に関わる慣習とは次元が異なる問題である。本件は、入会権慣習とは関係の無いトートーメー慣行が軍用地料配分をめぐって再編されて利用されたことから生じたのであり、沖縄社会に根深くある女性差別と新たな社会問題である軍用地料問題が、複合して現れている問題である。不労所得である軍用地料が勤労意欲の低下を引き起こしたり、地域の中で不公平感を生じさせたりするなどの地域問題を引き起こしている。本件訴訟の原告女性らが提起した問題は、巨額の軍用地料の配分のあり方や米軍用地からの開放された後の利用の仕方という長期的な展望に立って、地域資源の管理のあり方を考えなければならないことを明らかにした。","subitem_description_type":"Other"}]},"item_10002_identifier_registration":{"attribute_name":"ID登録","attribute_value_mlt":[{"subitem_identifier_reg_text":"10.34415/00000328","subitem_identifier_reg_type":"JaLC"}]},"item_10002_publisher_8":{"attribute_name":"出版者","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"沖縄大学地域研究所"}]},"item_10002_rights_15":{"attribute_name":"権利","attribute_value_mlt":[{"subitem_rights":"沖縄大学地域研究所"}]},"item_10002_source_id_11":{"attribute_name":"書誌レコードID","attribute_value_mlt":[{"subitem_source_identifier":"AA12056256","subitem_source_identifier_type":"NCID"}]},"item_10002_source_id_9":{"attribute_name":"ISSN","attribute_value_mlt":[{"subitem_source_identifier":"1881-2082","subitem_source_identifier_type":"ISSN"}]},"item_creator":{"attribute_name":"著者","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorNames":[{"creatorName":"小川, 竹一"},{"creatorName":"オガワ, タケカズ","creatorNameLang":"ja-Kana"}],"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"842","nameIdentifierScheme":"WEKO"}]},{"creatorNames":[{"creatorName":"Ogawa, Takekazu","creatorNameLang":"en"}],"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"843","nameIdentifierScheme":"WEKO"}]}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2021-07-06"}],"displaytype":"detail","filename":"No1p9.pdf","filesize":[{"value":"3.9 MB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_note","mimetype":"application/pdf","url":{"label":"No1p9.pdf","url":"https://okinawauniversity.repo.nii.ac.jp/record/340/files/No1p9.pdf"},"version_id":"3f92ce48-897f-4d5d-8d64-0e1c84c6ee4b"}]},"item_keyword":{"attribute_name":"キーワード","attribute_value_mlt":[{"subitem_subject":"「入会権","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"慣習法","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"トートーメー","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"軍用地料","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"杣山(そまやま)","subitem_subject_scheme":"Other"},{"subitem_subject":"男女差別」","subitem_subject_scheme":"Other"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"departmental bulletin paper","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]},"item_title":"入会権者の女子孫の入会権継承および取得-沖縄県の事例-","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"入会権者の女子孫の入会権継承および取得-沖縄県の事例-"},{"subitem_title":"Can Female Descendant Acquire the Right of“Iriaichi”(Common Right)?:A Legal Dispute case in Kin-Cho(Town) in Okinawa","subitem_title_language":"en"}]},"item_type_id":"10002","owner":"2","path":["63"],"pubdate":{"attribute_name":"公開日","attribute_value":"2021-07-06"},"publish_date":"2021-07-06","publish_status":"0","recid":"340","relation_version_is_last":true,"title":["入会権者の女子孫の入会権継承および取得-沖縄県の事例-"],"weko_creator_id":"2","weko_shared_id":2},"updated":"2023-06-19T08:38:12.903804+00:00"}