@article{oai:okinawauniversity.repo.nii.ac.jp:00000663, author = {須田, 義治 and SUDA, Yoshiharu}, issue = {5}, journal = {沖縄大学人文学部紀要, Journal of Humanities and Social Sciences}, month = {Mar}, note = {この論文では、むすびとして働いている「ものだ」の使用されるコンテクストの諸タイプを記述する。「ものだ」の文の差しだす出来事は、コンテクストにおいて、他の文の差しだす出来事に対するさまざまな関係(コンテクスト的な機能)の中にある。そして、それらは、根拠づけや比較対照など、いくつかのタイプにまとめあげられる。@@@"Mono (formal noun) "with "da (copula) "functions as a kind of analytical copula in the predicate. In this paper I describe the contextual function of "mono-da", in other words, the types of relation to the other sentences in the context. Generally, the latent (potential, implicit) situation expressed by "mono-da" is related to the actual (explicit) situation.}, pages = {33--44}, title = {「ものだ」のコンテクスト的な機能について}, year = {2004}, yomi = {スダ, ヨシハル} }