WEKO3
アイテム
硝煙弾雨の向こう側 ―戦争フッテージと沖縄戦をめぐる二つのフィルム―
https://doi.org/10.34415/0002000085
https://doi.org/10.34415/000200008539af51b5-33ad-4846-a4da-2506da589630
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
No31p35 (846 KB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-12 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 硝煙弾雨の向こう側 ―戦争フッテージと沖縄戦をめぐる二つのフィルム― | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Behind the Powder Smoke and Hail of Bullets: ―War Footage and Two Films on the Battle of Okinawa― | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題 | 沖縄戦 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題 | 戦争記憶 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題 | 米軍フッテージ(記録映像) | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題 | 1フィート運動 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題 | 「集団自決」 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題 | The Battle of Okinawa | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題 | War Memory | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題 | U.S. Military Footage (Archival Film) | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題 | The One-Foot Movement | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題 | “Collective Suicide” | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.34415/0002000085 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
若林, 千代
× 若林, 千代
|
|||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本稿は、1990年代の沖縄戦に関する二つのフィルムを取り上げ、フィルムメーカーたちが、どのようにして米軍の戦争のフッテージに描かれた内的なイメージの構造を、軍事中心的なナラティブから、人びとにより焦点がおかれたナラティブへと変容させようと試みたのかについて考察する。ここで取り上げるフィルムは、米軍が撮影した沖縄戦関連のフィルムの収集および上映をおこなう市民による平和文化活動「1フィート運動の会」が、ほぼ全編が米軍のフッテージを再編集して作られた『1フィート映像でつづるドキュメント沖縄戦』(1995年)と、沖縄戦の記憶、とりわけ、「集団自決」を題材に、戦後フランスで最も影響力のある映像作家の一人であるクリス・マルケルが監督した映画『レベル5』(1997年)である。これら二つのフィルムは、制作の主体、意図、あるいは、長さ、手法、ストーリーライン、ナラティブ、プロットなどは異なっているが、いずれも、米軍の戦争フッテージを利用し、そして、1945年の第二次世界大戦終結から50年という節目を意識して1995年前後に制作・公開されたという共通点がある。本稿では、これら二つのフィルムがそれぞれ、いかなる現代史の記憶を蘇らせようと試みたのか、また、戦場の人びとの現実、すなわち、硝煙弾雨の向こう側をどのように想像しようとしたのか、さらに、観客と戦場の人びとのあいだにどのような関係を作ろうとしたのかという点に焦点を当てる。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | This paper explores how the filmmakers of two films on the Battle of Okinawa, those which were created in the mid to late 1990s, attempted to transform the inner structure of the images in the U.S. military footage of the Battle from a military-centered narrative to a people-centered one. One of the two films is A Document of the Battle of Okinawa: Told One Foot at a Time (1995), which was produced by the Okinawa’s citizens’ movement for collection of the war footage regarding the Battle of Okinawa (the One-Foot Movement Group), and the other is Level 5( 1997), which was directed by one of the most influential directors in postwar France, Chris Marker. It focuses on war and memory in Okinawa, particularly “collective suicide.” These two films are different from each other in their production processes, means, purposes, lengths, plots, storylines, narrative forms, and so on. However, both edited and used U.S. military footage about the battle and prompted profound reconsideration of war memories and their significance in the context of the 50th commemoration of the end of the Second World War. This paper focuses on how both films attempted to revitalize the memory of contemporary history and imagine the realities behind the powder smoke and hail of bullets. The paper also seeks to develop the connections between people on the battleground and those in the audience. |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 地域研究 en : Regional Studies 号 31, p. 35-55, 発行日 2024-02 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 沖縄大学地域研究所 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1881-2082 | |||||||||||
権利 | ||||||||||||
権利情報 | 沖縄大学地域研究所 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
関連名称 | 地域研究 |